2013年05月13日

みやこうのGW

image.jpg

朝6時。夕陽と見まごう程の朝日が眩しく照りつけます。


ここは和歌山県周参見町の海の上。


何をしに来たかというと、ジギング。


そう、釣りです。

image.jpg



この時期になると和歌山では「鰹のケンケン漁」が最盛期。


そのカツオ漁師さんの船に乗せてもらいました。


平日の真っ只中という事で、釣り客はボク1人。


船長と2人きりでの船出となりました。なんて贅沢。


船長はまず始めに、「あんたのお土産を釣ったる」とおもむろにケンケン漁をはじめました。


仕掛けを投入して間も無く


群れに当たったのか、バタバタと鰹が釣れます。


50cm、2キロくらいの大きさで、パンパンに太っています。


「これが周参見のケンケン鰹じゃ」と船長さん。むっちゃ美味しそう!


これだけでも来た甲斐がありますが、当然ボクも自分の竿で釣りたい。


一通りケンケン漁が終わった後、いよいよジギングポイントへ。


100mライン。反応は60m。


ググッときたアタリにアワセを入れると、上がってきたのは40cmのサバ。


4本ほど釣れ、久しぶりの生命感に頬が緩みます。


更なる大物を目指してポイント移動。


「ここは取って置きのポイントやぞ」と船長。


水深120m。200gのジグを投入。アクションを入れながら20m程巻き上げたその時。


ヤツが喰いつきました。「ドン!」と交通事故の如く何かにぶつかった衝撃が竿に走ります!


「ウィー!!、」と音を立てながらドラグ5キロに設定したリールは高速で逆回転!


竿は満月のようにしなり、今にも折れそうな勢い。


「船長〜!ヒット〜!デカイよ!」


「よっしゃ!絶対獲れよ〜!」


10分ほどやり取りしたのでしょうか?


ヤツは遂にその姿を見せます。


そして船長のタモに入りました。


ジギングを本格的に始めて


2年越しの思いが通じました。



鰤GET!



image.jpg




同じポイントで更にヒット!



「何じゃこりゃ!船長!ヒットー!うぉー!めちゃめちゃ引く!」



先程の鰤とは次元の違う引き方に一気に緊張が走ります!


300mも巻いているPEラインがみるみる引きこまれて、もうすぐ無くなりそうな勢いです!


巻き上げても巻き上げても更に底の方に突っ込み、一進一退。


ここでドラグを締めると間違いなくラインは切れるか竿が折れます。


慎重に、慎重に魚とのやり取りを続けます。うぉ〜!楽しい〜!!


今までに体験したことのない引きに、未知の恐怖と感動を憶えながら必死の格闘!


そして・・・・・・・



遂に・・・・・・・・



船長、見事にタモ入れ成功!













image.jpg


やった!!!




85センチの巨鰤です。




大きな鰤を2本も獲ったボクは充分満足。両腕もパンパンになり、心地よい疲労感。





予定よりも早めに帰港しました。



image.jpg


image.jpg


いい感じでしょ?(笑)

大満足の釣りの後は、疲れを癒しに温泉へ。

image.jpg

さすが平日。誰もいません。

image.jpg


つい先程まで釣りをしていた海を眺めながら、ゆっくり温泉に浸かります。

image.jpg


あぁ〜。いい気持ち。

image.jpg

お風呂から上がると、また釣りをしたい気持ちになり、後ろ髪引かれる思いで 周参見を後に・・・・。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、釣った魚ですが、サイズが大きすぎて、自宅での調理は不可能。


プロにお任せして捌いてもらうことに。


切り身を自宅に持ち帰り


image.jpg


鰹の刺身、漁師風。


ニンニク出汁醤油+ポン酢をかけて頂きます。


image.jpg


これでもう充分な主役なのですが、今回の主役はやはり鰤。


image.jpg


お刺身に


image.jpg


鰤しゃぶです。


大根おろしと柚子胡椒(長崎のお婆ちゃんが作ってくれた、抜群の味。ボクの宝物)


を入れた割り下に浸して食べる。最高に美味い!


image.jpg


息子を始め、家族全員大満足!


〆は鰤雑炊。

image.jpg


これぞ海釣りの醍醐味。


この味のためなら、片道3時間の運転もなんのその(笑)


「また釣ってきてな!」と子供たち。



大物釣りのチャレンジはまだまだ続きます(笑)


海よ!


待っとけ!!






posted by miyakooh at 13:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/67290683
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック